emmi(エミ) > 『emmi』から始める、サスティナブルなヨガライフ
『emmi』から始める、サスティナブルなヨガライフ

ヨガの哲学に通ずる
“サスティナブル”な生き方

ヨガの根底に流れる哲学では、
自分自身と誠実に向き合うことはもちろん、
自分をとりまく環境を快適に保ち、
他者や動物、植物とも
心地のいい関係を築くことを説いています。

つまり、目先の結果や利益にとらわれるのではなく、
今で言うサスティナブル
(=地球や、地球上のすべてのものに配慮がなされ、
長い目で見ても続けていくことができる状態)な
生き方こそ、
ヨガが大切にしていることなのです。

今回は、ヨガ的な暮らしのすすめを、
『emmi』のサスティナブルなアイテムとともに紹介。
“我慢する”のではなく、
みんなが気持ちのいいものを“選ぶ”ことで、
気負わず、楽しく
サスティナブルな毎日が送れますよ。

キーワードは“浄化”。
気持ちいい一日のための朝の過ごし方

ここからは、ヨガと姉妹関係にある暮らしの知恵、
アーユルヴェーダの理論を交えつつ、
一日を快適に過ごすための
ティップスを紹介していきます。

サスティナブルな暮らしの土台となるのは、
自分自身が整っていること。
朝は、アーユルヴェーダでは
「心身を清浄にする時間」とされていて、
浄化作用のあるヨガポーズでスッキリしましょう!

背骨を刺激する猫のポーズと、胃腸を刺激し、
体全体を活性化できるアンガクリアは
朝から動くのがしんどい人でも、
ゆったりと行うことができるのでオススメです。
『emmi』独自のエコ素材、
サスティナレッチのヨガウエアで朝ヨガをすれば、
気持ちも穏やかに整うこと間違いなし。

猫のポーズ

【やり方】

・1 両手を肩幅、両ヒザを骨盤幅程度に開いて
マットに着く。
背骨が床と平行になっていることを確認したら、
息を吐きながらヘソをのぞき込むように背骨を丸め、
高く持ち上げる。

・2 息を吸いながら、目線を上げ、背中を反らす。
鎖骨と胸を広げていくイメージを持とう。
1と2を数回繰り返す。

アンガクリア

【やり方】

横向きに寝て、両手を伸ばし、
手のひらを頭上で合わせる。
体側を伸ばしたまま左右にゴロンゴロンと回転し、
胃腸を刺激する。

昼間の息抜きには
リラックスできる軽めの運動が◎

昼、特に10時〜14時は
アクティブに行動することが適している時間。
そのいっぽう、
実はストレスを受けやすい時間帯でもあるんです。
そこでオススメは、
自分がリラックスできる軽めのアクティビティ。

優しい気持ちになれる
サスティナブルウエアに身を包み、
エコバック、マイボトルを片手に散歩を楽しんだり、
お気に入りのヨガスタジオに
出かけるのもいいかもしれません。
心身ともに穏やかでいられるものを選択しましょう。

質のいい睡眠のために。
ヨガ的夜のルーティン

アーユルヴェーダの理論では、
18時〜22時は落ち着いて過ごすことが
すすめられています。
質のいい睡眠につながるように、
自律神経を整えたり、
心のクレンジングとして短い瞑想などもgood!

自律神経を整えるのには、
ゆったりした動きのヨガもオススメですが、
「疲れて体を動かす元気が…」という人には
片鼻呼吸が最適。
自律神経を調整する効果が高く、
日中高まった交感神経を鎮め、
体を徐々におやすみモードに導いてくれます。

自然のリズムに沿った暮らしは、
調和を大事にするヨガの考えにフィット。
夜ふかしすると、
エネルギーのムダ遣いにもつながり、
サスティナブルな暮らしとは言えないですよね。
適切な睡眠で心身を整え、
明日の活力につなげていきましょう。

片鼻呼吸

【やり方】

・1 楽な姿勢で座る。
右手の人さし指、中指を眉間に添える。
親指を右の小鼻、薬指と小指を左の小鼻へ。

・2 薬指と小指で左の小鼻を押さえ、
右鼻から息を吸う。
吸い切ったら右の小鼻を押さえ、
左鼻から息を吐いていく。
同じように左右交互に繰り返す。

満たされる暮らしを目指して

いかがでしたか?
サスティナブルなアイテムとともに
心身を整える暮らし方。
きっと欲するがままに
あらゆるものを手に入れる暮らしとはまた違った、
内側からわき起こるような幸福感が
得られるはず。

古来のサスティナブルな知恵、
ヨガやアーユルヴェーダ。
サスティナブルな未来のために
思いを込めて作られた『emmi』のウエアやグッズ。
これらのかけ合わせから生まれる
快適なライフスタイルを
体験してみてはいかがでしょうか?

Text - Yogini編集部
https://yolo.style/yogini/

YOGA COLUMN