ヨガの呼吸法ってどんなものがあるの?
生まれてから死ぬまで、
当たり前のように繰り返し続けている呼吸。
生命維持には欠かせない働きですが、
ヨガで言う呼吸法=プラーナーヤーマとは、
いったいどう違うのでしょうか。
呼吸は、酸素を取り入れて
二酸化炭素を排出する、言わばガス交換。
それに対し、
呼吸によって生命のエネルギー(プラーナ)を
意識的に体内に入れ、
コントロールして巡らせるのがプラーナヤーマ。
つまり、プラーナを意識して始めて
ヨガの呼吸法=プラーナーヤーマと言えるのです。
キーワードは「意識的に」。
意識しない日常の呼吸では、
肺は30%の機能しか使われない、
という一説も。
意識的に呼吸を巡らせることで、
肺活量はグンと増え、
全身のあらゆる機能がアップします。
肺を通じて、約60兆個もの細胞に届くのだから、
そのエネルギーは絶大。
すると、私達の体はどう変わるでしょうか。
まず、免疫力が向上して
体のコンディションが整ってくる。
マインドは健全になり、思考も前向きになるだろう。
意識的な呼吸をするだけで、日常、
そして人生を快適に
コントロールすることができるのです。
着目したいのは、自律神経への作用。
生命維持に必要な神経を調整する
自律神経ですが、
自らの意思で支配することはできません。
例えば、自ら血圧を上げたり、
体温を下げたりできませんよね。
でも、自律神経の支配下で、
唯一コントロールできるのが、呼吸法。
緊張や不安を取り除きたい時、
一方でここ一番の勝負に出たい時、
呼吸法が自律神経を調整し、
それを叶えやすくしてくれるのです。
近年、アスリートや経営者にも
呼吸法が注目されるのはこのためです。
呼吸法は、いつでもどこでもできる。
しかも無料だから、いいこと尽くし!
多忙な現代人にとって、
一番身近なのに、忘れがちな呼吸。
さっそく今日から、
意識的な呼吸に取り組んでみて下さいね。
代表的なヨガの呼吸法
今回は、代表的なヨガの呼吸法を六つ紹介します。
自分のコンディションや、
得たい効果に合わせて、
好きなものをぜひ実践してみましょう。
【腹式呼吸】
ストレス社会の中、
浅くなりがちな現代人の呼吸に
最も推奨される呼吸法。
横隔膜の上下運動がメインの動きで、
鼻から息を吸ってお腹が大きく膨らませ、
吐いて凹ませます。
副交換神経が優位になるので
心身がリラックスする上、
続けることで、
幸せホルモン「セロトニン」の
分泌がUPする効果も。
【胸式呼吸】
お腹を膨らませずに、
胸(肋骨の間にある肋間筋)へと
息を取り込む呼吸法。
腹式呼吸とは反対に、
交感神経を優位にする働きがあるため、
やる気を出したり、
活動的になりたい時に行うのがオススメです。
ピラティスの呼吸法としても一般的。
ちなみに、胸のさらに上部にある肺へ呼吸を移すと、
鎖骨式呼吸となります。
【完全呼吸】
腹式呼吸、胸式呼吸、
鎖骨式呼吸を連動することで、
呼吸筋をフル活動させ、
各細胞を活性化させる呼吸法。
肺を最大限に使うため、
ヨガのウォーミングアップとして
用いられることも多いです。
完全呼吸をマスターして、
肺のキャパシティを広げて全身を活性化!
【カパーラバティ呼吸】
短いスパンで鼻から強く吐き、
自然に吸うことを繰り返す呼吸法。
ヨガの動きとは連動させず、
座りながら単独で行うのが基本です。
横隔膜を断続的に動かすことによって
血行がよくなり、頭がスッキリ。
朝、または空腹時に行うと効果的です。
ただし、高血圧や心臓疾患、
妊娠中の人は避けるようにしましょう。
【ウジャイー呼吸】
「勝利の呼吸」と呼ばれる、勢いのある呼吸法。
ノドの奥を細くして圧をかけ、
シューッと音を立てるように胸式呼吸をします。
古代のヨガ教典『ハタヨガ・プラディピカー』での
ウジャイー呼吸では、
両鼻で胸いっぱいに吸って、
クンバカ(息を止める)をし、
左鼻で吐く、を繰り返すと記されています。
【片鼻呼吸】
左右の鼻の穴を交互に閉じ、
吸って吐いてを繰り返す呼吸法。
ヨガでは、右の鼻が太陽、
左の鼻が月とつながっていると言われ、
交互に呼吸することで
エネルギーバランスが養うことができます。
慣れてきたら、吸った後にクンバカを入れると◎。
この呼吸法もヨガの動きとは連動させず、
座りながら単独で行いましょう。